タミヤ パンサーG 初期型 その12 <下地塗装>
あとは、ひたすら部品を取り付けていくだけです。
車体側面の部品はコーティング面に瞬間接着剤等で直接接着することになりますが、コーティング面に直に接着するのが難しい、または不自然な場合もあります。その場合はコーティングを削り取ってください。
こうして、部品の取り付けが完了した状態です。
転輪は、もっとも内側の列だけ取り付けました。
それでは塗装に移ります。
まず、エッチングとパテを使っているので、色を統一するためサフを吹きました。
続いて、車体下部のほか、影となるところにマホガニーを吹きました。特に部品が入り組んだところは塗料が届きにくいので、吹き残しがないように念入りに吹きこみます。
このままではライトグレイとマホガニーの明暗差がが強すぎて、最初に塗るダークイエローの発色に影響します。そこで本来の下地色としてダークアースを重ね塗りしました。
| 固定リンク
「タミヤ パンサーG 初期型」カテゴリの記事
- タミヤ パンサーG 初期型 その18 <完成>(2012.07.24)
- タミヤ パンサーG 初期型 その17 <ウェザリング>(2012.07.23)
- タミヤ パンサーG 初期型 その14 <塗り分けと履帯の塗装>(2012.07.20)
- タミヤ パンサーG 初期型 その15 <フィルター塗装とスミ入れ>(2012.07.21)
- タミヤ パンサーG 初期型 その16 <チッピング>(2012.07.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント