« タミヤ パンサーG 初期型 その1 <車体の組み立て> | トップページ | タミヤ パンサーG 初期型 その3 <ツィンメリットコーティング> »

2012年6月18日 (月)

タミヤ パンサーG 初期型 その2 <砲塔の組み立て>

続いて砲塔も形にしてしまいましょう。

Img_6010001
内部の砲尾の部分はほどよく省略されており、すぐに形になります。内部色で塗っておきたいかたは、組み付ける前に塗装しておきましょう。
主砲の防盾は別にコーティングするので、ここでは取り付けません。

後部パネルにあるハッチは、付けないほうがコーティングがやりやすそうなので、筆者の場合は別々に作業することにしました。

Img_6013001
そこで、ハッチの支持架だけを組み付けておいてからパネルを砲塔に接着します。

これで砲塔のコーティング準備は完了です。

コーティングの様子はメンバーに手伝ってもらって動画に撮る予定です。それまでちょっと間が開きますのでどうかご容赦ください。

|

« タミヤ パンサーG 初期型 その1 <車体の組み立て> | トップページ | タミヤ パンサーG 初期型 その3 <ツィンメリットコーティング> »

タミヤ パンサーG 初期型」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タミヤ パンサーG 初期型 その2 <砲塔の組み立て>:

« タミヤ パンサーG 初期型 その1 <車体の組み立て> | トップページ | タミヤ パンサーG 初期型 その3 <ツィンメリットコーティング> »