« タミヤ パンサーG 初期型 <プロローグ> | トップページ | タミヤ パンサーG 初期型 その2 <砲塔の組み立て> »

2012年6月15日 (金)

タミヤ パンサーG 初期型 その1 <車体の組み立て>

Img_6001001
エッチンググリルだけは、あるとないとで大違いですので使います。やっぱり、今となっては同梱していてほしいパーツですね。




Img_6003001
後先考えずにサスアームを取り付けてしまいましたが、ツィンメリットコーティングの際、持つのにジャマですので、後回しにしたほうがよいかもしれませんね。

組み立ては説明書どおりには進めず、まずはコーティングを施せるよう、車体と砲塔を形にしてしまいます。

Img_6005001
車体上部裏面のペリスコープを付け忘れると、あとでたいへん苦労することになります。





Img_6008001
車体を箱状態にし、前部機銃のマウント部を付けておきます。
この後、筆者は車体横のシュルツェンステー部も先につけてしまいましたが、この状態でコーティングに取りかかってもよいでしょう。各ハッチや排気グリルは付けてしまってもよいですが、これらの穴がコーティングの際に持つところとして役に立ったりしますので、このままのほうがよいと思います。

後部パネルには何も付けないほうが、コーティング作業がやりやすいです。

|

« タミヤ パンサーG 初期型 <プロローグ> | トップページ | タミヤ パンサーG 初期型 その2 <砲塔の組み立て> »

タミヤ パンサーG 初期型」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タミヤ パンサーG 初期型 その1 <車体の組み立て>:

« タミヤ パンサーG 初期型 <プロローグ> | トップページ | タミヤ パンサーG 初期型 その2 <砲塔の組み立て> »